90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2021-11-30 11月30日-01号

具体的な加算額は、産科医療補償制度掛金に基づき設定され、今回の改正により、令和4年1月1日から当該制度掛金が1万6,000円から1万2,000円に引き下げられることから、本来であれば、支給総額についても4,000円の減額となりますが、国の方針として少子化対策として42万円を維持すべきとされたことを踏まえ、現行の40万4,000円に掛金引下げ分の4,000円を上乗せし、40万8,000円に引き上げるものでございます

和歌山市議会 2020-11-30 11月30日-02号

身体障害者手帳対象外となっている難聴児補聴器購入助成制度医療機関に対する確実な周知について、元気70パスについては、 一、当該制度周知徹底について、 一、新たに外出支援施策内容を検討するなど、当該制度のより一層の充実について、 それぞれ質疑があり、また、ホームレスの実態を把握し、適切な支援を行う取組について、公立認定こども園整備効果の検証とその結果に基づいた待機児童解消への取組について、

印南町議会 2020-06-04 12月15日-02号

当該制度導入に当たっては様々な条件があり、現時点において賛否を表明することは時期尚早である。町内の学校においては今年4月からタイムカード導入されており、その実績を確認した上で、今後さらなる議論が必要である。 審査結果、不採択。 以上です。 ○議長 質疑を行います。 ◆議員 「なし。」 ○議長 質疑を終わります。 討論を行います。まず委員会の不採択に反対の発言を許します。 

田辺市議会 2019-07-05 令和元年第2回定例会(第5号 7月 5日)

また、市が単独で実施している精神障害者医療費助成制度精神通院医療に係る自己負担額を助成する制度であり、入院も対象となる重度障害者等医療費助成制度には当該制度対象者から一部の方が移行することになる」との答弁がありました。  以上、委員長報告といたします。  令和元年7月5日、文教厚生委員会委員長久保浩二。             

海南市議会 2018-12-04 12月04日-02号

当該制度を実施するためには要綱改正等が必要でありまして、現在、県の資料や情報をもとに課題の洗い出しを進めております。議員発言の趣旨を踏まえ、検討を進めてまいりたいと考えておりますので、少しお時間をいただきたいと存じます。 以上でございます。 ○議長川崎一樹君) 再々質問ございませんか。 3番 森下貴史君 ◆3番(森下貴史君) どうかよろしくお願いいたします。 

海南市議会 2018-06-28 06月28日-06号

影響が出ないようにするため、施行までに国はどのようなことを考えていくのかとの質疑があり、当局から、影響が出るというのは、現行の各制度に今回の税の改正を当てはめた場合であるが、税制改正大綱及び平成30年4月1日付総務大臣通知において、「総所得金額等及び合計所得金額が増加する場合が生じ得ることから、これらの額を活用している社会保障制度等給付負担の水準に関して意図せざる影響や不利益が生じないよう、当該制度

和歌山市議会 2018-03-22 03月22日-10号

これは、平成30年度募集の学生が参画企業に就職し、奨学金返還助成対象者となった場合、平成35年度に助成金を支払うこととなるため、平成31年度から平成35年度までの期間で債務負担行為の設定をしようとするものでありますが、委員から、当該制度は、参画企業に就職し、3年間経過した場合において、その対象となり、奨学金を助成するとのことである。

和歌山市議会 2017-12-15 12月15日-07号

委員から、当該センター指定管理者制度導入する理由として、当局はこれまで、小中学生の利用ということで学校の先生が指導や助言を行ってきたが、今回、対象者の範囲が広がり、その活動内容国際交流や観光の要素も入り、幅が広がることで教職員及び教育委員会では対応が困難となるため、今回、当該制度導入するに至ったとのことである。

和歌山市議会 2017-09-28 09月28日-07号

これは、民間の空き家・空き室を活用して、低額所得者被災者高齢者障害者子育て世帯等住宅確保配慮者入居を受け入れる賃貸住宅を市に登録するため、戸数に応じた登録手数料及び変更登録手数料を設定するため、所要の改正を行うものでありますが、委員から、住宅配慮者の円滑な入居を図るためにも、そうした方々状況把握に努め、また、登録件数をよりふやすためにも、民間賃貸住宅等の持ち主の方に対して、当該制度

和歌山市議会 2017-02-23 02月23日-01号

一、コスト削減サービス向上が期待できるものとして指定管理者制度導入が挙げられているが、さきの決算特別委員会代表監査委員から、必ずしも全ての施設が当該制度導入により業務の改善が図られるものではないとの指摘があったことから、その有用性については、しかと見きわめた上で、当該制度導入を検討していくことが酌み取れる表現に改めるべきではないか。 等々の意見指摘がありました。 

和歌山市議会 2015-12-14 12月14日-08号

次に、災害時要援護者登録制度について、当該制度による登録名簿については、個人情報の観点もあり、自治会内でも明確な取り扱い基準がなく、その活用方法が浸透していないのではないかと思慮される。この点、有事における安否確認等、その名簿が円滑に利用されるよう、いま一度その活用方法について指導、啓発されたい。 

和歌山市議会 2015-06-25 06月25日-03号

生活困窮者自立支援制度平成27年度から施行されるに先立ち、昨年度から民生委員児童委員協議会などの関係機関に対して、当該制度周知を行ってまいりました。 本年6月4日に庁内、庁外関係機関参画を得て第1回和歌山市生活困窮者支援対策連携推進会議を開催し、当該制度及び本市が行っている事業などについての説明を行ったところでございます。 

和歌山市議会 2015-03-18 03月18日-10号

これは、元気わかやま市応援寄附金制度に係るインターネットを活用したクレジット納付手数料を含むものでありますが、関連して委員から、当該制度充実を図るため、寄附者への返礼品本市に訪問したくなるような食の魅力が伝わる特産品に変更するとともに、制度を十分に周知するため、ホームページやパンフレットの内容を改訂し、広報活動に取り組むとのことだが、本市からの返礼を機会として、寄附者がその特産品を味わおうと本市

田辺市議会 2015-03-11 平成27年 3月定例会(第3号 3月11日)

議案第3号 平成26年度田辺市一般会計補正予算(第8号)の所管部分のうち、社会福祉費における臨時福祉給付金給付事業費及び児童福祉費における子育て世帯臨時特例給付金給付事業費にかかわって、実績及び周知方法等についてただしたのに対し、「当該制度申請に基づいて給付するものであり、臨時福祉給付金給付対象者1万9,671人に対する支給率は86.8%、子育て世帯臨時特例給付金給付対象者8,145人に対する